島の祭り 五島特派員|ナカムラ|2011.12.01

念仏踊り~ちゃんここ~

 今回の第4回目「島のお祭り」は、お盆の一大風物詩「ちゃんここ」をご紹介します。長崎県指定無形文化財に指定されている「ちゃんここ」は、福江に伝わる念仏踊りで、旧盆8月13日~15日の3日間行われます。

 各地域の青年団で構成され、市街地や初盆を迎えるお墓などで踊られます。 起源は不明とされていますが、一説には、寛永11年、宇久島の東光寺が焼失した際、焼死した住職の御霊を鎮めるために踊りが始まったともいわれています。「チャン」が鉦(かね)の音、「ココ」が太鼓の縁を叩く音と言われていますが、岐宿町に伝わるものは少し違って面白いのでご紹介します。


 もともとは、「佐乃神講(ツァヌココ)」と言ったそうです。
「佐」 …「祖霊」
「乃」 …「~の」
「神」 …「神様」
「講」 …「集団の信仰又は祭り」
「コ」という言葉は、米を意味することから、「田の神祭り」として始まったそうです。このように各地域によって伝わり方・奏楽・歌詞・衣装が違いますが、上大津、下大津地区を中心に、富江町、玉之浦町、三井楽町の嵯峨の島などで踊られています。衣装は、頭に色髪の飾りをつけた花笠をかぶり、帷子(かたびら)を着て、腰みのを付け、太鼓と鉦(かね)の音に合わせて踊ります。



 首から下げている太鼓を叩きながら、「オーモンデー」という念仏を唱えます。
「オーモン」…「大物」「デー」…「主神」という意味があるそうです。

 祖先の御霊を鎮め、人の心を清める「ちゃんここ」力強く、雄々しい踊りを観ていると、目を奪われます。お盆の五島に来た際、鉦の音が聴こえてきたら「ちゃんここ」を探してみてください。

期間:8月13日~15日
場所:五島市一帯で見物できます。
お問い合わせ:五島市観光協会内チャンココ保存会 TEL 0959-72-2963

LinkIconHOME | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8